
【伝説の大学受験化学参考書】最短コース 化学 総括整理「Ⅰ 理論・無機編」「Ⅱ 有機編」 大西一郎(近畿予備校)/著 高木書店 1990年初版











- 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
- 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
- 拍賣編號:f1198263038
- 商品數量:1
- 開始時間:2025.08.31 23:26
- 結束時間:2025.09.07 22:25
- 自動延長:有
- 提前結束:有
- 起標價格:200,000円
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
近畿予備校で講師として勤められていた大西一郎先生の伝説の化学参考書『最短コース 化学 総括整理「Ⅰ 理論・無機編」「Ⅱ 有機編」』(1990年初版)です。第二次ベビーブーム世代で18歳の人口が今の倍近く(およそ200万人)あり、大学受験の競争が最も過激だった1980年代〜1990年代の知る人ぞ知る伝説の参考書で、東大合格者が1人も出ない高校で50番台の成績だったにも関わらず、後に東大の理科Ⅲ類に入学された蔵内隆秀氏も、本書をひたすら繰り返すことで、東大オープンの化学で偏差値93.8(全国1位)をとったそうですから、本書の凄まじさが伺えます。
この「最短コース化学総括整理」には大きく分けて、初版(1979.9,化学I・II)、改訂版(新課程版)(1986.6,化学)、A5判版(三訂版)(1988.7)、分冊版(四訂版)(1990.6,I理論・無機編/II有機編)、新版(五訂版)(1999.4,化学IB・II) の、5つの異なる版が存在するのですが、今回出品するのは、その中でも特に人気な版の一つである『分冊版(四訂版)』のものになります。
現在、ここヤフオクを始め、メルカリ・Yahoo!フリマ・Yahooショッピング・楽天ラクマ・楽天市場・Amazonのマーケットプレイス等々の主要フリマサイトまたはショッピングサイトにおいて、当方以外にこの二分冊版のものを出品している者は1人もおりません。そして何より、この二分冊版のものは日本で出版されたほぼ全ての書籍が所蔵されていると云われるあの国立国会図書館にも所蔵されておらず、日本国内の大学図書館と繋がっているCiNii Books、世界中の図書館・博物館・美術館と繋がっているworldcatで検索してみても、それらの”どこにも所蔵されていない幻の参考書“なのです。唯一、国会図書館と提携を結んでいる全国1163館の図書館の内の一つである徳島県立図書館に所蔵されているようなのですが、どうやら『Ⅰ 理論・無機編』は無く、『Ⅱ 有機編』のみの所蔵となっているようです。つまり、“この機会を逃せばもう2度と本書を入手することはおろか、本書の中身を拝むことすら出来ないかもしれないのです”。
また、余談ではありますが、近畿予備校の伝説の講師・永井康孝先生の『精選 数学Ⅰ・ⅡB問題集(1982年)』と、橋本実先生の『高級英文研究(1982年)』『英語 高級テスト問題集(1982年)』などの幻のテキスト(いずれも国会図書館などに未所蔵)の他、今回出品した『最短コース化学 総括整理「Ⅰ 理論・無機編」「Ⅱ 有機編」』の旧版にあたる『初版(1986年発行初版第5刷)』のものも現在出品中です。
商品名:最短コース 化学 総括整理「Ⅰ 理論・無機編」「Ⅱ 有機編」
著者名:大西一郎
出版社:高木書店
発行年月日:1990年6月
版・刷:初版
【目次】
*画像をご覧下さい。
【著者略歴(出版当時)】
・大西一郎 (おおにしいちろう)
1946年 広島文理科大学理学部卒
1964~1969年 京都大学理学部物理化学教室において研究に従事
1970~1974年 京都大学理学部化学教室研修員
1973年 京都大学理学博士取得
*状態について
(「Ⅰ 理論・無機編」):水色ボールペンによる大きものでも2cmにも満たないサイズのラインが引かれている箇所が10箇所あり。鉛筆による書き込みのある頁が19頁あり。 (「Ⅱ 有機編」):水色ボールペンによるラインが引かれている箇所が8箇所あり。鉛筆による誤植訂正などの書き込みのある頁が14頁あり。
*商品の「同梱&値下げ」について
入札前に限り、商品の同梱、また、それに伴う配送料分の値下げが可能です。商品ページを一つにまとめて新しい商品として再出品する、という形で同梱を行うので、ご希望の方は、必ず入札前に質問欄よりお知らせ下さい。
(注:配送料分を値下げしなくてもいいから同梱したい、という方は、特に何もせずに単品で購入して頂ければ、ヤフオクが同梱依頼の画面を出してくれると思います。)
【例】
入札前に落札希望者が商品A(¥4000)と商品B(¥4000)の同梱を希望した。
↓
商品Aと商品Bを、別々に配送するよりも安くなる配送方法で配送可能なことが判明した。(→①.)
↓
出品者が、元の配送料よりも安くなった分(ここでは仮に¥100安くなったとする)だけ値下げした状態で商品Aと商品Bをまとめて一つとした商品Xを¥7900(=¥8000-¥100)で再出品した。
↓
落札希望者が商品を落札。
↓
以後、取引に進む。
*配送について
入札前に限り、ご希望のより高価な配送方法にも変更可能です。本来の送料¥200(こちら側が負担)(→②.)を超過した分だけ、商品を値上げさせていただく形で、購入者様にご負担していただくことになります。その場合、必ず入札前に質問欄よりお知らせ下さい。
【例】
入札前に落札希望者が「お手軽配送(ヤマト運輸)宅急便コンパクト(EAZY)」(→③.)での配送を希望した。
↓
出品者が本来の値段¥2000に元の配送料¥200を超過した分¥320(=¥520-¥200)を上乗せした値段¥2320で再出品した。
↓
落札希望者が商品を購入した。
↓
以後、取引に進む。
備考
①.同梱することで、元々の配送料より高くなるような組み合わせの商品の場合、同梱を承諾せず、そのままの状態での購入をお願いする可能性があります。ただし、購入者様に本来の送料の超過分をご負担頂けるのであれば、入札前に限り、本来の送料よりも値段が高い配送方法での同梱も可能です。
②.こちらの商品は特にご指定がない場合、「お手軽配送(ヤマト運輸)ネコポス」(¥200)で配送する予定です。
③「お手軽配送(ヤマト運輸)宅急便コンパクト(EAZY)」で配送する場合、送料は¥520(内,専用BOX代¥70)になるかと思われます。
登入後即可提問
(質問合計:0件)
目前沒有任何問答。