* * * 商品詳細 * * *
●・『大澤』亨関係・書籍9冊・写真・書類多数
●・《はきもの》・関係書籍・9冊
●・①『日本製靴の歩み』1902~1989・
・日本製靴株式会社社史「STEPS」 ・1990年・298P・\15000・日本製靴株式会社 ・目次抜粋 ・靴産業の芽生え・近代化への歩み・日本製靴の誕生・軍需を中心として ・復興のつち音・新しい服装文化・国際化に・靴とファッション史 ・資料、年表・文献一覧 ・本の状態:箱に少々汚れ等の傷み有り・本文は美本です。
●・②『ニッポン靴物語』山川暁
・1986年・228P・\1200・新潮社 ・目次抜粋 ・靴をはいた侍・靴業の先駆者たち・士魂商才・靴職人たち ・軍備強化と靴業・民衆の靴・軍歌の響き・昭和20年8月15日以後 ・本の状態:表紙等経年の汚れ等あり
●・③『牛革漫歩』武本力
・1969年・254P・\480・実業之日本社 ・目次抜粋 ・製革明治百年・クツの底・革足袋・西村勝三と王兆銘 ・西村勝三と幇間・牛の効用・藤田伝三郎の逸事・手島精一先生 ・本の状態:表紙等経年の汚れ等あり
●・④『はきもの』・著者:潮田鉄雄
・1973年・258頁・\980・法政大学出版局 ・目次抜粋 ・はきものの起源・狩猟民とかきもの・原始農耕とはきもの ・藁沓と草鞋・草履・労働とはきもの ・本の状態:表紙と本文は普通帯紙付
●・⑤『SHOES』・シューズ
・1984年・123頁・\800・A5判・発行:婦人画報社 ・目次抜粋 ・靴の歴史・靴の構造学・靴のコーディネーション ・手入れと保管・雑学事典・用語事典・ ・本の状態:表紙と本文は美本
●・⑥『労働のはきもの』
・JAPAN..FOOTWEAR.MUSEUM ・はきもの図録シリーズ・① ・目次抜粋・各地方のはきもの ・写真、イラスト図版多数 ・北海道・東北地方・関東地方・中部地方 ・近畿地方・中国地方・四国地方・九州沖縄地方 ・本の状態:表紙と本文は美本 ・1985年・24頁・\?・B5判・発行:日本はきもの博物館
●・⑦『ふるさとの信仰・行事とはきもの』
・はきもの図録シリーズ・② ・目次抜粋・各地方のはきもの ・写真、イラスト図版多数 ・北海道・東北地方・関東地方・中部地方 ・近畿地方・中国地方・四国地方・九州沖縄地方 ・本の状態:表紙と本文は美本 ・1985年・24頁・\?・B5判・発行:日本はきもの博物館
●・⑧『日本のはきもの』
・国重要有形民俗文化財 ・はきもの図録シリーズ・④ ・目次抜粋・各地方のはきもの ・写真、イラスト図版多数 ・北海道・東北地方・関東地方・中部地方 ・近畿地方・中国地方・四国地方・九州沖縄地方 ・本の状態:表紙と本文は美本 ・1985年・24頁・\?・B5判・発行:日本はきもの博物館
●・⑨『はきものと交通』
・上川アイヌの研究・⑤・はきものと交通/他 ・鮭から作る靴、イラスト図版有り ・はきもの/交通の二グルプの研究 ・本の状態:表紙と本文は美本 ・1985年・16頁/71頁・B5判・発行:旭川竜谷高等学校郷土部
●・⑩『はきもの生活史』
・履く・作る・直す・履物と健康 ・西村勝三:創業(伊勢勝造靴工場)記事有り ・カラーモノクロ写真図版多数有り ・本の状態:表紙と本文は美普通 ・1993年・83頁・B5判・発行:大阪人権歴史資料館
◎・《写真・書類・手紙・名刺など》・等
①・日本人男三人・中央=大沢亨?ドイツ婦人2人?
②・独逸・靴製造関係者?男性写真・20枚 ・裏に書き込みサイン有り
③・『大澤亨』パスポート・明治32年8月2日 ・実業(皮革・製靴職人)訓練 ・独逸国伯林府ヘ・農務省・実業訓練生:大澤亨 ・発行・日本帝国:外務大臣・子爵・青木周蔵
④・独逸・靴製造関係者・名刺??・22枚 ⑤・独逸・靴製造関係者・名刺??・カード・5枚(説明文補充します) ⑥・名刺・川崎己之太郎・浅海彦太郎(手書)・永井未彦? ⑦・手紙・封筒付・3通 ・大澤よりSAKURAGUMI宛て等?
⑧・各種書付・注文書・契約書?・事務連絡・会計伝票・依頼書?等35枚
⑨・小冊子・「Vereins Eichenkranz・16p・1902年
⑩・『地図』Neuer Plan Berlin ・新しい計画ベルリン等2枚
●・『大澤亨』関係者・企業等のMEMO
・大澤省三の長男・大正12年4月・日本製靴・専務取締役就任 ・西村勝三:創業(伊勢勝造靴工場)依田西村組、 ・桜組、合資会社桜組、本社及東京工場、製渋所) ・「弾直樹」創業(弾水町組、弾北岡組、弾製靴場、 ・北岡製革場、東京製皮合資会社)、和歌山藩経営 ・(和歌山商会所西洋靴製作鞣革製法伝習所 ・平松製靴製革所、大倉組製革場、藤田組製革場、 ・内外用達社、合名会社大倉組皮革製造所、 ・福島合名会社大阪支店、大阪工場 ・元代表取締役会長:大倉喜八郎、西村勝三、元相談役:渋沢栄一、
・元取締役会長兼専務取締役:伊藤琢磨、元代表副会長:大沢省三、 ・元取締役:賀田金三郎、元取締役:町田豊千代、取締役:高島小金治、 ・元監査役:浅田徳則、元取締役:田畑健造、元監査役:八十島親徳 ・元監査役:(後藤改め)阿川彦七、元取締役監査役:『大沢亨』 ・元常務取締役:三好三也、元取締役監査役:野口弥太雄、 ・元取締役監査役:崎寅作、元監査役:清水光雄、元監査役:溝口直亮 ・元取締役会長:大倉喜七郎、元常務取締役:村木正幹、 ・元取締役社長:藤井茂 ・元監査役:大倉彦一郎、元取締役:大倉豊次郎、元取締役:中城晴男 ・明治35年・日本製靴創立
・合資会社桜組・代表:西村勝三 ・東京製皮合資会社・代表:額田金三郎 ・合名会社大倉組皮革製造所・代表:大倉喜八郎 ・福島合名会社今宮支店・代表:稲田与三郎
★・説明文は追加中です。
◎・追加出品・2017年4月27日
◎・①・『POPEYE』雑誌 -究極の一足を手に入れたい!--時計・靴・鞄- ・1998年・靴=50頁/98頁・¥:743円/A4判 ・発行:マガジンハウス
◎・②・『SUPER・Begin』雑誌 -時計・靴・鞄- ・1991年・靴=48頁/160頁・¥:1,300円/A4判 ・表紙・汚れ傷み補修・発行:世界文化社
☆・履物(はきもの)は、足に着用されるものの総称。 靴、ブーツ、下駄などを含む。
もっとも基本的な目的は、足裏の保護であると思われる。 部分である。 使用すれば 角質化し、非常に丈夫になるものではあるが、 とげやとがった 石の角等に対しては充分に対応できない場合も 多い。 これに対して、足裏を保護するために、その下面を覆うような 布、 革、板などを用意し、これを足に固定するようになったのが 履物の一つの形である。 紐で固定するようになったもの したものが スリッパ、足の甲やかかとまでも覆うようにしたものが 靴と呼ばれる。
☆・詳細は画像にてご確認下さい。 ・中古品の状態評価には個人差がございますので ・ご理解の上ご入札下さい。 ・ご不明な点はご入札前にお問い合わせ下さい。
|
* * * 支払詳細 * * *
★・Yahoo!かんたん決済 |
* * * 発送詳細 * * *
国内発送に限り送料無料 |
* * * 注意事項 * * *
★返品特約:発送のミスや説明と甚だしく状態が違う場合の返品はお受けします(現品の返送が発生した場合は送料当方負担にて対応します)お客様都合による返品はお受けできません。 ★委託品等の理由で早期終了する場合がありますので、ご入札はお早めにお願い致します ★金土日祝はメールが週明けになる場合がありますのでお急ぎのご質問・発送依頼は電話011-773-2244までお問い合わせ下さい ★メールでのご質問の回答は翌日以降になりますのでご了承下さい ★基本的にはノークレーム、ノーリターンとなっております 過去の取引で当社のミスによる事故が数回あり、お客様と話し合い解決致しました。問題があればお客様の立場に立って処理させて頂きますのでご相談下さい。 ★取り置きは可能ですが、その旨必ず御連絡をお願い致します ★必ず自己紹介欄を御覧頂き納得された方のご入札お待ちしております |
* * * コメント * * *
☆☆他にもたくさん出品中です☆☆ 当方のサイトです(書籍検索で当店の蔵書が検索できます) 「日本の古本屋」アルス書店 https://www.kosho.or.jp/public/book/shopinfo.do?sc=0C2FAAB9DFA963850A9FC4E920DDAF0F 「ブログはじめました」 https://blogs.yahoo.co.jp/aa_ars |