小宮豊隆 「漱石雑記」 昭和16年・小山書店・函
商品原始頁面
商品售價 |
900
197
|
商品狀態 | やや傷や汚れあり |
著者プロフィール
独文学者・文芸評論家・演劇評論家。東北大学名誉教授。日本学士院会員。
福岡県仲津郡久富村出身。第一高等学校 の同学年に安倍能成、中勘助、藤村操、尾崎放哉、岩波茂雄らがいた。
1905年(明治38年)東京帝国大学文学部独文科に入学。大学時代に夏目漱石の門人となり、寺田寅彦、森田草平、芥川龍之介、内田百閒、鈴木三重吉、久米正雄、松岡譲、野上豊一郎、津田青楓たちと交際。1908年卒業。1920年海軍大学校嘱託教授、1922年法政大学教授、23-24年ヨーロッパに行く。1925年東北帝国大学法文学部教授。1946年同定年退官(48年名誉教授)。
独文学者としては、慶應義塾大学講師や東北帝国大学法文学部教授や図書館長を務めた。1946年(昭和21年)に東北帝国大学を辞してからは、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の校長や国語審議会委員などを歴任。東京音楽学校の校長時代に、森田たまの紹介で伊福部昭を作曲科講師に迎えた。
【夏目漱石との関わり】
夏目漱石の門下生として、大正6年に始まる『漱石全集』編纂に長く関わり、伝記等多くの優れた著作を残した。他方、漱石を崇拝する余り神格視することが多いとして、「漱石神社の神主」と揶揄されることが戦後の一時期にあった。漱石の『三四郎』のモデルとしても知られる。俳号の逢里雨(ほうりう)は、豊隆の音読み(ほうりゅう)に別の字を宛てたもの。
小山書店・昭和16年10月7冊発行の小宮豊隆「漱石雑記」函付きです。。ヤケと傷みが函に少しありますが、本体にはヤケは少なく、シミや書き込みや蔵書印などもありません。
40年前の古書であることをご理解の上、購入の検討をお願いいたします。
独文学者・文芸評論家・演劇評論家。東北大学名誉教授。日本学士院会員。
福岡県仲津郡久富村出身。第一高等学校 の同学年に安倍能成、中勘助、藤村操、尾崎放哉、岩波茂雄らがいた。
1905年(明治38年)東京帝国大学文学部独文科に入学。大学時代に夏目漱石の門人となり、寺田寅彦、森田草平、芥川龍之介、内田百閒、鈴木三重吉、久米正雄、松岡譲、野上豊一郎、津田青楓たちと交際。1908年卒業。1920年海軍大学校嘱託教授、1922年法政大学教授、23-24年ヨーロッパに行く。1925年東北帝国大学法文学部教授。1946年同定年退官(48年名誉教授)。
独文学者としては、慶應義塾大学講師や東北帝国大学法文学部教授や図書館長を務めた。1946年(昭和21年)に東北帝国大学を辞してからは、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の校長や国語審議会委員などを歴任。東京音楽学校の校長時代に、森田たまの紹介で伊福部昭を作曲科講師に迎えた。
【夏目漱石との関わり】
夏目漱石の門下生として、大正6年に始まる『漱石全集』編纂に長く関わり、伝記等多くの優れた著作を残した。他方、漱石を崇拝する余り神格視することが多いとして、「漱石神社の神主」と揶揄されることが戦後の一時期にあった。漱石の『三四郎』のモデルとしても知られる。俳号の逢里雨(ほうりう)は、豊隆の音読み(ほうりゅう)に別の字を宛てたもの。
小山書店・昭和16年10月7冊発行の小宮豊隆「漱石雑記」函付きです。。ヤケと傷みが函に少しありますが、本体にはヤケは少なく、シミや書き込みや蔵書印などもありません。
40年前の古書であることをご理解の上、購入の検討をお願いいたします。
其他推薦商品: